管理栄養士/日本糖尿病療養指導士の高橋美知代です。
前回は、糖尿病専門クリニックである当院で実施している「エネルギーコントロール」と「緩やかな糖質制限」の2種類の食事療法のうち「エネルギーコントロール」についてご説明しました。
本日は「緩やかな糖質制限」についてご紹介して行こうと思いますが…
まずは少し復習を。
エネルギーコントロールは、ご飯、パンそして麺などの主食(糖質の多く含まれる食物)が好きな人に向いています。一方、緩やかな糖質制限は、上記のような食物にそこまで執着のない人に向いています。
なぜかと言うと、エネルギーコントロールでは主食量をある程度確保しますが、緩やかな糖質制限ではエネルギーコントロールより主食量を少なくするからです。
現在、糖質制限に関しては、専門医の先生方の間でも意見が割れています。
私自身も極端な糖質制限には反対です。なぜなら、ケトアシドーシス(血中にケトン体が過剰になり、酸性に傾いている状態。酷いと意識障害が起きる)を起こしやすくて危険だからです。また、短期的な減量効果は高くても後々リバウンドが起きやすいからです。
DIRECT試験結果によると、「糖質制限群」は最初は減量効果が大きいですが、DIRECT試験追跡調査結果によると6年後にはほぼもとの体重に戻っています。リバウンド体重が最も少なかったのは「地中海食」でした。
「地中海食」は、以下のような特徴がありました。
エネルギー制限。野菜豊富。牛肉やラム肉などの赤身肉を避け、家禽肉や魚に置き替える。脂質エネルギーは35%以下とする。脂質源はオリーブ油30~45gとナッツ一掴み(5~7粒、20g未満)。
減量効果が最も高いのは短期的には糖質制限食ですが、長期的には地中海食と考えられます。
そこで、当クリニックでは「緩やかな糖質制限」に「地中海食」の特徴(全部ではない)を取り入れた食事療法を実施しています。
緩やかな糖質制限食の基本は、糖質摂取量を1日70〜130gに設定します。朝・昼・夕食で各々 20〜40g、間食で10g(場合によっては、朝・昼食を各々50g、夕食と間食を合わせて30gというように設定することもあります)。
緩やかな糖質制限食の詳細は下記の通りです。
・主食:ご飯70g/食(食パン60g/食)
・たんぱく源:手のひらサイズ1~3個分/食
・野菜類:両手いっぱい/食(≧120g/食)
・油脂類:大さじ1~2杯/日
・調味料:糖質≦10g/日
・牛乳・ヨーグルト(無糖):≦200g/日
・果物:≦100g/日(バナナなら≦50g/日)
当院の緩やかな糖質制限食の特徴は下記の通りです。
☆地中海食の特徴を取り入れる(脂質代謝悪化防止のため)
・たんぱく源は肉ばかりでなく魚や大豆製品を積極的に摂取(しかし、牛肉やラム肉などの赤肉摂取を禁止していない)
・オリーブ油やエゴマ油(アマニ油)などの植物性の油をなるべく使用
・間食ではナッツや炒り大豆をすすめる(手軽に食べられるものとしてSOYJOYもおすすめ)
☆糖代謝、体重、腹囲などの結果がある程度改善したら、 徐々に糖質摂取量を増やす(リバウンド防止のため)
以上が当クリニックで行っている「緩やかな糖質制限」です。
体重、体脂肪率、腹囲、そしてHbA1cが順調に減少し、減量および血糖コントロール改善に有効です。
まだまだ長期にわたる経過観察が必要ではありますが、
食品交換表を使用した食事療法より、患者側にとっても医療者側にとっても実践しやすく、糖尿病食事療法の一つの選択肢として有効と思われます。
ご参考までに。
最後まで読んで頂き有難うございました。